2016年01月24日
コミュニティデザイナー
1月23日那覇市民協働大学院第8回公開講座「楽しみながらまちづくりを継続していくために~まちを元気にする秘訣~」に参加しました。コミュニティデザイナー山崎亮氏、観音寺市今宵もはじまりましたプロジェクト等まちづくりを思いっきり楽しんでいる笑いのある話で、グググッと引き込まれていきました。インターネットで「山崎亮」を調べると、知らないことが恥ずかしいくらい、まちの創生で大活躍をされている方。
コミュニティデザイン?聞きなれない単語?山崎氏曰く「人がつながるしくみをつくる、ランドスケープデザイン、コミュニティデザイン、ソーシャルデザイン。デザインはいずれもその守備範囲が広い。とてもひとりでデザインできる対象ではない。例えばランドスケープ、つまり風景は誰かひとりの手によってデザインされるものではない。コミュニティにしてもそうだ。いわんや社会をやである。 だからこそ、それらについて語ろうとするには、さまざまな人物が登場する。コミュニティデザインを語る上での特徴だとご理解いただければ幸いである。」
浦添市が苦手な分野ではないだろうか?研究をしてぜひ参考にしていきたい。以前教育講演会で海士町の話を聴いたことがあり感銘しました。実は海士町まちづくりの仕掛け人は「山崎亮氏」だったことがわかりました。何と沖縄国際映画祭にもかかわっているようです。知らないのは私だけ???研究が楽しみ・・・
Posted by うえずテツヤ at 16:54│Comments(0)